最近よく聞く『4K』ってそもそも何なんでしょうか。家電量販店には“2K” や “HD”、“フルHD” などさまざまな方式がありますがいったい何でしょうか?
4K(3840×2160)
4Kディスプレイの解像度は3840×2160です。なぜこれが4Kと呼ばれているかと言えば、3840が約4000なので1K=1000として4Kと呼ばれています。このように “K” と言うのは要するに『キロ』を表しているんです。
8K(7680×4320)
将来的に登場が見込まれている8Kディスプレイの解像度は7680×4320です。同じ理屈で7680が約8000であることから8Kと呼ばれています。
2K(1920×1080)
同様に2Kディスプレイの解像度は1920×1080であり、1920が約2000なので2Kと呼ばれています。また、これは『フルHD』と同じ解像度なので、フルHDと2Kは同じものと言うことになります(フルHD=2K)。現在のハイビジョン撮影はこの方式によるものが多いですが、テレビ中継はHDによるものも多い。
『フルHD』と『HD』の違いは?
フルHDに対して『HD』と呼ばれるのを聞いたことがあるでしょう。HDは “ハイビジョン” とも呼ばれ、解像度は1280×720です。
HD(ハイビジョン)とフルHD(フルハイビジョン)を「同じもの」と考えていたり「違うものと意識していない」人も多いかと思いますが、フルハイビジョンは2Kであり解像度が1920×1080なので、明確に違うものです。
最近のコメント